
「革靴」といえば、“スーツの相棒”もしくは“仕事靴”としてビジネスシーンで活躍するイメージが強いですよね。
でも実は、革靴も、スニーカーと同じようにカジュアルスタイルの足元に合わせることが出来るのです。
むしろ、コーディネートをドレスアップさせるアイテムとしてなら、スニーカーより頼もしいぐらいです。

勿論、全ての革靴が、カジュアルスタイルと相性◎なワケではありません。
そういうことで、今回の記事では、カジュアルスタイルを引き締めてくれる革靴(以下、カジュアル革靴)にフォーカスしまして、カジュアル革靴の選び方やオススメモデルを紹介していこうと思います。
「カジュアルコーデに合う革靴が欲しい」
「仕事用革靴と休日用革靴の違いは何?」
「私服もキチッとしたいけど、仕事靴だと堅苦しくて・・・」
そんな悩みや疑問をお持ちの方のお手伝いができれば幸いです。
日本最古の靴メーカー

カジュアル革靴ではない代表格、黒の内羽根ストレートチップ(黒)
まず初めに、カジュアル革靴として 選んではいけない 革靴の代表「黒色の内羽根ストレートチップ」を紹介します。
つま先に1本線の装飾がある内羽根ストレートチップは、ビジネスシーンは勿論のこと、冠婚葬祭といったフォーマルな席でも着用可能な一足です。社会人の必需品といっても過言ではありませんね。

そして、この内羽根ストレートチップは、カジュアルシーンでの着用に基本的に向いていません。
別にカジュアルシーンで履いても大丈夫と言えば大丈夫なのですが、
「ちゃんとしている感」
「仕事向きのフォーマルさ」
が強すぎて、足元だけ浮いてしまうアンバランスなコーディネートになってしまうのです。
![]() |
むしろ 内羽根ストレートチップ の方に興味が湧いてきた方は、「ストレートチップ専用の記事」を、是非ご覧くださいませ。>> |
カジュアル革靴の選び方
ここからは、内羽根ストレートチップ(黒)というフォーマル靴を踏まえた上で、カジュアル革靴の選び方を解説していきます。
カジュアル革靴を選ぶときのポイントは大きく分けて2つ。
- 「外羽根」の靴を選ぶこと
- カジュアル向きの「つま先のデザイン(形、装飾)」を選ぶこと
です。1つずつ解説していきますね。
1. 外羽根の革靴を選ぼう
まず初めに、カジュアル革靴を選ぶときは「外羽根」の革靴を選ぶようにしましょう。

外羽根とは、靴ひもを通す穴があるパーツ(羽根)の一種。1815年に起きたワーテルローの戦いで採用された「軍靴のデザイン」に起源があるとされています。
つまりミリタリー系の血筋である外羽根は、カジュアルシーンと相性がいいディティールなのです。
ちなみに内羽根は、英国王室の宮廷革靴に長く採用されてきた歴史があるため、内羽根=フォーマルという扱いをされています。
2. カジュアル向きの、つま先のデザインを選ぼう
カジュアル革靴を選ぶときの2つめのポイント。それは、つま先のデザインです。
つま先のデザインを構成する要素はざっくり2つ「形」と「装飾」です。
2-1. 形は、丸みを帯びたシルエットのものを
基本的に革靴は、つま先の形(シルエット)が、ぽてっと丸みを帯びている方がカジュアルな印象になります。
この後のコンテンツで「装飾」についても解説しますが、装飾よりも形(シルエット)の方が、よりカジュアルさを強く左右するため、優先度高めでチェックするようにしましょう。

2-2. 装飾は、「プレーントゥ」や「ウィングチップ」「Uチップ」がオススメ
基本的に革靴は、つま先の装飾が多いほどカジュアルな印象になります。
特に「ウィングチップ」と「Uチップ」は、どちらもカジュアルシューズに採用される装飾なので、選ぶだけでカジュアルレベルがグッと上昇します。

「外羽根」「つま先の丸み」の両方でカジュアル靴らしさを担保していれば、「プレーントゥ」や「ストレートチップ」を選んでも堅苦しくなることはないため、つま先の装飾に関しては、割と選び皆さんの好みに従っていい部分でもあるのです。
+α.色・と素材の選択肢は多い
ブラック以外の色(ライトブラウンやボルドー etc.)を選んだり、シワ感のある革素材を選んだりと、色や素材の選び方でもカジュアル感を高めることができます。

ただ、ここまでに解説した「外羽根」「つま先のデザイン」と比べると、そこまで気を付けるべきポイントでもありません。
ブラックで、光沢のあるカジュアルシューズも山ほどあるからです。
色と素材に関しては、仕事靴よりも好きに・自由に選べるという点がポイントだと言えますね。
おすすめのカジュアル革靴20選
カジュアル革靴の選び方をおさえたところで、ここからは「おすすめのカジュアル革靴」を紹介していきます。
実際に購入するときの参考にしてみて下さいね。
また、カジュアル革靴と一緒に、キレイ目なカジュアルスタイルで活躍してくれるレザースニーカーも一緒にご紹介します!
※掲載している参考価格や各通販サイトでの販売価格は、2022年7月時点のものです。予めご了承くださいませ。
よりドレッシーな
プレーントゥタイプ |
定番のカジュアルデザイン
Uチップタイプ |
華やかな
ウィングチップタイプ |
オンオフ活躍する
スニーカータイプも紹介! |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スケートボード文化のテイストを加えた上品&軽快な一足 | 明治5年から続く“靴づくり”で仕立てた、ぽて顔シューズ | タフ、エレガント、そしてクッション性が揃った「セミドレスシューズ」 | 履き心地・歩き心地が最高峰のコンフォートシューズ | 1954年から愛され続ける通称「郵便局員の靴」 | 革のダイヤモンド・コードバン採用モデル | 伝統技法×機能素材でお洒落な歩行ライフを | フランス国民に愛されるブランドの代表作 | フランスの人気ワークシューズブランドの定番 | イタリアの遊び心満載の変わった一足 | 手縫い靴を3~4万円で購入できる奇跡のブランドのローファー | 創業明治5年ファクトリーが、令和男児のために | 日本最古の紳士靴ブランドによる、カーフ×スエードの上品カジュアル | アメトラ感抜群な、ロングセラーモデル | 1873創業の老舗ファクトリーのカジュアル革靴 | スペインの高コスパブランドは革靴初心者にもオススメ | 当時のモデルを再現した渾身のヴィンテージモデル | 職人1人で最初から最後まで作り上げる執念のカントリー靴 | 足に正しくフィットするから、スリムなのに歩きやすい&疲れにくい一足 | レザー本来の柔軟性を活かした、スッキリ顔スニーカー | ギネス認定に名を残す傑作スニーカー | カントリーシューズとスニーカーソールを融合した一足 |
– 参考価格 – 19,580円 |
– 参考価格 – 41,800円 |
– 参考価格 – 39,600円 |
– 参考価格 – 24,200円 |
– 参考価格 – 38,500円 |
– 参考価格 – 160,000円 |
– 参考価格 – 25,300円 |
– 参考価格 – 71,500円~ |
– 参考価格 – 24,500円 |
– 参考価格 – 53,900円 |
– 参考価格 – 35,200円 |
– 参考価格 – 29,700円 |
– 参考価格 – 88,000円 |
– 参考価格 – 38,500円 |
– 参考価格 – 137,500円 |
– 参考価格 – 29,700円 |
– 参考価格 – 33,000円 |
– 参考価格 – 84,700円 |
– 参考価格 – 39,820円 |
– 参考価格 – 19,800円 |
– 参考価格 – 15,000円 |
– 参考価格 – 33,000円 |
– ブランド名 – マネブ |
– ブランド名 – 大塚製靴 |
– ブランド名 – 大塚製靴 |
– ブランド名 – リーガル |
– ブランド名 – レッドウィング |
– ブランド名 – オールデン |
– ブランド名 – クラークス |
– ブランド名 – パラブーツ |
– ブランド名 – クレマン |
– ブランド名 – ドゥカルス |
– ブランド名 – ジャランスリウアヤ |
– ブランド名 – ボンステップ |
– ブランド名 – 大塚製靴 |
– ブランド名 – リーガル |
– ブランド名 – チャーチ |
– ブランド名 – バーウィック |
– ブランド名 – ドクターマーチン |
– ブランド名 – トリッカーズ |
– ブランド名 – 大塚製靴 |
– ブランド名 – スピングルビズ |
– ブランド名 – アディダス |
– ブランド名 – ヒロシツボウチ |
カジュアルシューズ

![]() |
ちなみに、長革靴(ブーツ)を探したい場合は「ブーツ専用記事」をご用意していますので、 ぜひご覧くださいませ!>> |
マネブ(MANEBU)|スケートボード文化のテイストを加えた上品&軽快な一足
凄い軽快な印象に仕上がっています。
靴底も、スタンスミスなどのテニススニーカーと同じフラットなソールを採用。どちらかというと、革靴よりも上品なレザースニーカーと言った方が適切かもしれませんね。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
すでに2足目が欲しい
5.0
とっても良いです!白のシューレースでカジュアルに使用してます。スケーターのようなソールは革靴特有のストレスを感じさせず、足の甲の部分も当たらないようにデザインされてるから、卸たての初日でもサクサク歩くことが出来ました。引用元:楽天市場
大塚製靴|明治5年から続く“靴づくり”の技術で仕立てた、“ぽて顔”の外羽根シューズ
非常にスリムに見える仕上がりなのですが、この顔をしながら実は「3E設計」。
外羽根であることも手伝って、幅広タイプの方でも安心しで履くことができます。
土踏まずの部分をグイッと引き上がっているので、学生時代に野球スパイクやサッカースパイクと青春を共にした人にとっては“懐かしい一体感”かもしれません。
履き下ろして直ぐ履き心地が柔らかいだけでなく、履き込むほどに「いいシワ」が入るのも特徴です。
ビジネスシーンでは勿論のこと、カジュアルコーデのドレスアップにも活躍してくれますよ。
大塚製靴|タフでエレガント。そしてクッショナン性◎な “セミドレスシューズ”
ロングセラーモデルである「レザースニーカー」の内部構造をベースに、
- ほどよくドレッシーな「外羽根プレーントゥのデザイン」
- クッション性◎なヴィブラムソール
の2点を合わせたセミドレスシューズです。
「キチッと感と共に、タフな印象を足元に合わせたい」そんな方にオススメですよ。
リーガル(REGAL)|履き心地・歩き心地が最高峰のコンフォートシューズ
ぽてっとした(ややぽちゃ)シルエットの中に
- 履き口のクッション
- ライニングの吸湿性マテリアル
- ゆったり3E設計
- 足に沿った立体設計
などなど、歩きやすさを高めるための様々な要素を搭載。
最近の「ビジネススタイルのカジュアル化の波」に乗ったモデルなのかと思いきや、実は1998年から発売され続けている、ロングセラーモデルです。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
いい靴見つけた
5.0
REGAL JJ23AG ブラック サイズ25.0 足実寸左24.1、右24.0
ショップさんの対応早く直ぐに届けてくれました。好印象です。
私にとって普段履きにしては高価でオンラインショップで革靴を購入するのは少し不安がありました。
が履いてみたらピッタリでした。トゥが丸っこく3Eなので凄く履きやすいです。私はビジネス用の革靴
を履くと左足のくるぶしが靴の側面に当たりかなり辛い思いをしていましたがこれは全く心配ないです。
ホント歩きやすい靴にめぐり逢いました。引用元:楽天市場
よかったです。
5.0
自分のサイズは28ですが、このシューズなら27でちょうどよかったです。見た目もかっこよく歩きやすそうです。商品の発送も早くとても満足しています。ありがとうございました。引用元:楽天市場
レッドウィング(RED WING)|1954年から愛され続ける通称:郵便局員の靴
郵便局員の歩行をサポートする「機能」と、公務員が着用する物に求められる「フォーマル感」のバランスが絶妙です。一般的な革靴よりも分厚いソールはラバー製で、足への負担をしっかり軽減してくれますよ。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
仕事にも使えます。
5.0
純正の箱に小傷はありましたが、商品には目立ったキズもなく、梱包も丁寧でとてもキレイな商品を送っていただきありがとうございます。他のレッドウィングと同じUS8Dを購入しましたが、記載されているように少し小さめにできているようです。フィット感が増して同サイズで問題ありませんでした。引用元:楽天市場
オールデン(ALDEN)|革のダイヤモンド・コードバン採用モデル
写真の比較でも伝わる通り、とにかく革の艶感が段違い。ビジネスシーンからカジュアルシーンまで様々なコーディネートの足元を上品にまとめ上げてくれます。
お財布に余裕がある時に、マイサイズに出会ってしまったらそれはもう運命。確保しちゃいましょう!
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
5.0
間違えなく米国製品のオールデンでした、コードバン独特の深い色合い、作りもしっかりしています、オススメです、又お願いします引用元:楽天市場
クラークス(Clarks)|伝統技法×機能素材でお洒落な歩行ライフを
イギリスの代表的タンナーが生産するスエードレザーを使用したカジュアル革靴です。
袋縫いで足を包み込むのモカシン構造と、肉厚なクレープソールを採用することで、スニーカー以上と言っても過言ではない履き心地の1品に仕上がっています。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
5.0
初めての購入
サイズは思ったより大きめだった
次回はもうワンサイズ小さいのを購入したい
デザイン雰囲気実際に見るとさらに良い
とても上品で紳士的
周りに教えたくなる一品引用元:公式通販サイト
パラブーツ(Paraboot)|フランス国民に愛されるブランドの代表作
ソールの分厚さやUチップの盛りあがりから分かるように、かなりカジュアルな一足です。
ジャケパンスタイルなど、キレイ目なコーデをあと少し崩したいときに、ピッタリな選択肢ですね。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
ネイビーカラーがとても綺麗!
5.0
全天候型のパラブーツ「シャンボード」を格安にて購入でき、大変満足です。画像に比べ落ち着いた深みのあるネイビーカラーがとても綺麗です。これからの季節に軽さが映える一足ではないでしょうか。引用元:楽天市場
クレマン(KLEMAN)|フランスの人気ワークシューズブランドの定番
カジュアルの定番装飾であるUチップを、上品な美光沢のあるレザーで形作ることで、休日コーデは餅音、ビジネスカジュアルのコーディネートにもマッチする、絶妙なカジュアル具合を演出してくれます。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
5.0
モカの40を購入。ソールがゴムなので柔らかい履き心地で足が痛くありません。迅速な対応で、手書きのメッセージも添えてあり、気持ちの良い購入が出来ました。引用元:楽天市場
ドゥカルス(DOUCAL’S)|イタリアの遊び心満載の変わった一足
横顔がNIKEのランニングシューズを彷彿とさせる形をしており、実際、軽量ラバーソールを使用しているので、スニーカーのような履き心地に仕上がっています。
ラバーパーツがカジュアルなので、キレイ目スタイルのドレスダウンにピッタリかもしれませんね。
ジャランスリウアヤ(Jalan Sriwijaya)|手縫い靴を3~4万円で購入できる奇跡のブランドのローファー
フレンチのテイストが加えられたローファーで、一年を通して、様々なコーディネートをさせてくれる王道のデザインに仕上がっています。
足馴染みの良さ、ソール交換可能による使用年数の長さなど、手縫い靴の良さがこれでもかと活かされていますね。
ボンステップ(Bon Step)|創業明治5年ファクトリーが、令和男児のために
着脱が楽なスリッポンタイプに、日本人の足を立体的にホールドする立体設計や雨を弾く撥水性レザー、滑りにくいソールを採用した、最高級の歩き心地が特徴です。
いわゆるローファーなので、ビジカジスタイルにも採用しやすいのが嬉しいですよね。
大塚製靴|NHKでも特集された日本最古の紳士靴ブランドから、カーフ×スエードの上品カジュアル
写真で分かるように、「艶のあるカーフレザー」と「起毛素材であるスエードレザー」とを組み合わせているのが最大の特徴。
スエードレザーの素材感のおかげで革靴としてはかなり“柔らかい印象”に。しかし、上品さや気品をキープできるよう、カーフレザー素材と組み合わせたり、羽根周りの仕様を「内羽根」にしたりと、絶妙なバランス感の上に完成した一足と言えます。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
リーガル (REGAL)|アメトラ感抜群な、ロングセラーモデル
手掛けたのは日本革靴の王道である『リーガル』です。
約40年前に、既に販売されていたモデルを日本人の足向けに改良したことで誕生(※リーガルは元々アメリがの靴ブランドだったりします)。それ以降ずぅー……っと売れ続けている名作シューズです。
▼紹介したカジュアル革靴のレビュー
5.0
履き心地最高です。久しぶりのリーガルシューズですが、やはり良いものは良いと再認識しました。次は黒を購入します。引用元:楽天市場
大変気に入りました
5.0
少し高価ですが丈夫で長持ちなので、靴はリーガルを良く買います。
今回も丈夫で丁寧な造りなので、また長い間はき続けられそうです。
色柄もすてきなブラウンです。
このお店は2度目ですが、割安な上に前回同様に沢山のおまけ(替え紐、クリーム、靴磨き、靴べら、脱臭材の詰め物、脱臭機能付き中敷き)が付いてうれしい限りです。引用元:楽天市場
チャーチ(CHURCH’S)|1873創業の老舗ファクトリーのカジュアル革靴
チャーチの歴史の中でも人気を集めた「つま先のシルエット」を現代風にアレンジしたもので、ポリッシュバインダーカーフレザーの高級感も会いまって非常に高い満足感に仕上がっています
お値段も“なかなか”の物ですが、気合を入れた一足をお探しの時は、是非チェックしてみて下さいね。
バーウィック(Berwick)|! スペインの高コスパブランドは革靴初心者にもオススメ
最新機材の導入や素材の大量調達など、合理的な生産体制によるリーズナブルな価格設定が最大の魅力です。
透明感と艶のあるコーティングレザーと、軽量&高耐久なビブラムソールを合わせることで、ドレス感と履き心地を高い次元で融合させた一足に仕上がっていますよ。
ドクターマーチン(Dr.Martens)|当時のモデルを再現した渾身のヴィンテージモデル
製造場所も、当時と同じ“革靴の聖地”こと英国ノーサンプトン州での職人に任せるなど、こだわりの再現具合。
ステッチのイエロカラーや、分厚いソールなど、無骨なカジュアル感に仕上がっています。キレイ目のスラックスをドレスダウンさせるのも良し、タフでラフなジーンズと合わせるも良しです。
トリッカーズ(Tricker’s)|職人1人で最初から最後まで作り上げる執念のカントリー靴
工程別に専門の職人がいるのではなく、1人の職人がすべての工程をこなして1足を担当する「ベンチメイド方式」を採用。
「魂が宿っている」とまで言われる高いクオリティが何よりの魅力。
カジュアル革靴も使いやすいのは「黒」なのですが、トリッカーズのバートンなら、ライトブラウン系の方が“らしさ”が出るため、非常に悩みどころです。
大塚製靴|足に正しくフィットするから、スリムなのに歩きやすい&疲れにくい一足
甲高や幅広などの特徴がある日本人の足に優しくフィットする立体構造を採用することで、シルエットはスリムなのに、窮屈さを感じさせない履き心地に仕上がっているのが特徴です。
▼紹介したスニーカーに寄せられたコメント
スタイル、履き心地ともに大満足です!
5.0
バーガンディに続き、今回はブラックを購入。最初のバーガンディが予想以上、 期待以上の見栄え。
そして私には履き心地がピッタリで非常に歩きやすかった。 バーガンディをプライベート用に回し、今回のブラックはビジネス用にするつもりです。引用元:公式通販サイト
スピングルビズ(SPINGLE Biz)レザー本来の柔軟性を活かした、スッキリ顔スニーカー
手掛けたのは、広島県府中市で創設されたスニーカーメーカーブランド『スピングルムーブ』。
装飾が少ないシンプル顔なので、ビジカジスタイルでも活躍してくれますよ。
アディダス(adidas)|ギネス認定に名を残す傑作スニーカー
今回紹介するのは一世を風靡したオリジナルモデルを現代版に復刻したモデル。丸いけど、決して丸すぎないつま先のシルエットが特徴です。
また、天然皮革を採用した一足なので「最近のサスティナブル・アディダスもいいけど、やはりリアルレザースニーカーが欲しい!」という方にはピッタリです。
ヒロシツボウチ(Hiroshi Tsubouchi)|カントリーシューズとスニーカーソールを融合した一足
定番カントリーシューズデザインの1つ、ロングウィングチップとスニーカーの靴底を融合させた、非常にカジュアルな一足です。キレイ目のコーディネート(ビジカジスタイルやジャケパンスタイル)を、より肩の力を抜いた感じにしたい時は、是非このスニーカーをば。
あとがき
以上、カジュアル革靴の選び方からオススメモデルまでを紹介・解説しました。
参考になりましたでしょうか。
カジュアルスタイルの足元をビシッと上品に大人らしく、まとめてくれるカジュアル革靴。
是非、みなさんの理想に近い一足を見つけて、コーディネートをアップグレ―ドして下さいね。
『明治生まれの靴博士』編集部の玄木がお送りしました。
ではでは。

明治5年から150年近く“日本人の足のための靴づくり”を続けてきた、日本最古の紳士靴ブランド『大塚製靴』のドレススニーカーシリーズです。
ゆったり3E設計なのに、スリムシルエットに仕上がっている人気スニーカー4選
究極の着心地を追及する日本のシャツブランド「インダスタイル トウキョウ」特集
“宇宙飛行士の船内作業着”を仕立てた技術と型紙をベースに始まった「インダスタイル・トウキョウ(INDUSTYLE TOKYO)」は、1956年創業の老舗メーカー『丸和繊維工業』が展開する日本のシャツブランドです。
オリンピック選手の競技ウェアや、宇宙船飛行士の船内作業着など、プロフェッショナルのパフォーマンスを支える服に採用された「動体裁断®」という技術を世界で初めて、ワイシャツに投入。『試しに一度着て見たら、他のブランドのシャツが着られない』といった声が寄せられるような着心地を生み出しています。
『アド街ック天国』やNHKなどの映像メディアから、ゴルフ雑誌EVEN、ディスカバリージャパンなどなど、様々なメディアで取り上げられています。