
「歩きやすいビジネスシューズが欲しいけど、どれを買えばいいのか分からない」 「EVAソールって何? ゴム底とは何が違うの?」 「とりあえず“軽い靴”を探せばいいの?」 こんにちは。編集部の大山です。 皆さんは、新しいビジネスシューズを購入するとき、何を基準に選びますか? どんなビジネスシューズを履きたいですか? 私が履きたいビジネスシューズはズバリ、“革靴みたいにシュッとスマートで、スニーカーみたいに歩きやすい一足”。 つい先日、ビジネスシューズを一足履きつぶしたこともあって、革靴らしさと歩きやすさを基準に、新しいビジネスシューズを探していたところなんです。 そんな都合のいい一足があるの? と思われるかもしれませんが、これが結構ありました。 日進月歩で進化していくテクノロジーのおかげで、革靴のスマートな格好良さをキープしたまま、歩きやすさを向上させたモデルが数多く登場しています。 今回は、私、大山が実際に探してみた「歩きやすいビジネスシューズ」をご紹介します。一部、私事で恐縮です。 もちろん、選ぶときのポイントも整理しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歩きやすいビジネスシューズを選ぶときの3(+α)ポイント

- 外羽根タイプである
- アッパーが天然皮革である
- 靴底がラバーソールである
1.外羽根タイプである
靴ひもを結ぶタイプのビジネスシューズには「内羽根タイプ」と「外羽根タイプ」があり、内羽根タイプはフォーマルで、外羽根タイプはフィット感がよいという特徴があります。 歩きやすいビジネスシューズが欲しいときにオススメなのは、外羽根タイプの一足です。 内羽根と外羽根の違い

内羽根の特徴
「宮廷靴」にルーツをもつ仕様なので、フォーマルな仕様とされている。
その一方で、縫い付けている部分が多いため、足の甲が高い人が履くと靴ひもを調整しても適切なフィット感が得られないことが多い。
外羽根の特徴
「軍靴」にルーツをもつ仕様なので、カジュアルな仕様とされている。
その一方で、縫い付けている部分が側面のみなので、足の甲が高い人が履いても適切なフィット感を得やすい。
フォーマルさを優先したいなら「内羽根」、フィット感を優先したいときは「外羽根」のビジネスシューズがオススメですよ。
2.アッパーが天然皮革である
ビジネスシューズのアッパー(靴底以外の足をつつむ部分)には、天然皮革とフェイクレザーがあります。 ここでオススメなのが天然皮革。小まめな手入れが必要になるのですが、履くほど履き心地がよくなる成長性や、足ムレのしにくさは大きな特徴です。 アッパーの天然皮革とフェイクレザーの違い
足ムレが起きにくくて高級感がある、天然皮革

お手軽価格で手入れの必要もいらない、合成皮革(フェイクレザー)
合成皮革とは、動物の革に似せて作られた人工素材のこと。フェイクレザーとも呼ばれたりもします。 天然皮革よりも価格がお手軽で、ブラッシングなどのケアが必要ありません。 欠点としては、天然皮革と比べると通気性が非常に悪く、足ムレを起こしやすいこと。履き込んでも足に馴染んでくる成長性がないことです。 また、天然皮革のように手入れをしながら経年変化を楽しむことはできません。基本的に、経年劣化していく様を見守るだけになります。 合成皮革のビジネスシューズを買う。履きつぶしたら捨てる。 このサイクルに寂しさを感じたら、天然皮革のビジネスシューズに手を出すタイミングかもしれませんよ。3.靴底がラバーソールである
ビジネスシューズの靴底は「ラバーソール」と「レザーソール」に大きく分けることが出来ます。オススメなのは、グリップ力があって滑りにくいラバーソールです。 商品によっては、クッション性や屈曲性に優れる「EVAソール」とラバーソールを組み合わせたものもあります。 靴底の種類とその違い
滑りにくくて長持ち。でも、足がムレやすいラバーソール

クラシックで王道。でも雨が大の苦手なレザーソール
